注文住宅アドバイスのJアプレイザル

家づくりアドバイス

一生ものの買い物と言われることが多い住宅は、一度購入したらおいそれと買い換えられるものではなく、多くの場合一生涯使い続ける必要があります。誰しも、一生住んでも不満を感じないような最高の家を建てたいと考えますが、実際にそれを叶えようと考えると、4,000万円以上の工事費用が必要と言われています。住宅にこだわりのある人は注文住宅で家を作りますが、注文住宅の総工事費のボリューム層は2,000~3,000万円であり、それ未満はなんらかの工夫をして建築費用を抑えた住宅です。

ローコスト住宅と呼ばれる、総工事費2,000万円未満の住宅は、どうしてそんなに安いのか気になりませんか?ハウスメーカーが行っている工夫を確認し、安さの秘密を知りましょう。

ローコスト住宅はこんなコストカットをしています

1.構造をシンプルにする

ユニークな構造をした住宅はそれだけ建物の表面積が大きくなり、必要な外壁の量が増えるなどのデメリットがあります。そこでローコスト住宅ではできるだけ構造をシンプルにし、正方形や長方形に近い構造にしています。2階建ての住宅にすることで、広さを確保しつつ建築費用を抑えることができます。

2.水回りの設備をまとめる

コストカットの方法で効果的なもののひとつに、水回りの設備をひとまとめにするという方法があります。工事の範囲が少なく済むうえ、配管工事の手間も省かれるためです。上下階にトイレをつける場合は位置を上下で合わせる、洗面所や浴槽、トイレなどを近い位置に配置するなどの方法が効果的です。

また、将来的にリフォームをするときのことを考えると、水回りをひとまとめにしておくことで床や壁を剥がす範囲が狭くなるため、リフォーム費用を安く抑えられるという特徴もあります。

3.設備のグレードを下げる

内装設備や建材のグレードを高いものにすれば、機能性が上がりますが当然値段も高くなります。そのため、施主と相談のうえ、必要最低限の機能を持っている内装設備や建材にしている建築会社も少なくありません。建材に関しては住み心地に直結する部分でもあるため、機能性が気になる場合はしっかりと確認し、納得したものを選ぶようにしましょう。

このほかにもさまざまな工夫がありますが、多くのローコスト住宅ではこのような工夫がなされています。

ローコスト住宅の建築を請け負っている建築会社は日本中にあります。テレビCMでも「1,000万円で家が建つ」などのフレーズを聞いたことがあるかもしれません。知名度もあって、依頼をしたくなるかもしれませんね。しかしテレビCMを出稿するには多額の広告費用が必要になります。同じ1,000万円で家を建てるなら、テレビCMをしていないような会社にあえて依頼することで、設備のグレードをある程度高い水準に保てる可能性があります。

ほかにも、全国に対応しているのではなく特定の地域でのみ対応している会社を選んでも良いでしょう。たとえば、豊栄建設は、居住地としての人気が高い札幌エリアでおすすめのローコスト住宅建築会社です。こちらでは徹底的なコストダウンを行い、本体価格をのべ床面積34坪で999万円に抑えています。別途付帯工事費用が掛かりますが、他のローコスト住宅に比べると比較的間取りやデザインの希望をかなえやすい点が魅力です。

マイホームの建築は、一生に一度の大きな買い物であると言っても過言ではありません。自分や配偶者が住むだけではなく、いずれは子どもや孫に譲り渡すことができる資産にもなります。これからの生活を快適にするためにも、そしていずれ譲り渡す相手に、負担となる資産「負動産」と思われないためにも、建築する住宅の設計は慎重におこないましょう。

では、マイホームの建築を成功させるためには、どのようなことができるでしょうか?多くの方は、次のように考えるはずです。

・自分や家族の希望を固めておく
・信頼できるハウスメーカーに依頼する
・設計に関する知識を身につけておく

確かに、これらもマイホームの建築を成功させるためには大切です。しかし、忘れがちなポイントに、「住宅展示場に足を運ぶ」という事柄があります。

住宅展示場とは、実際の暮らしを想定して建築されたモデルハウスを比較検討できる場所のことです。複数のハウスメーカーが共同でモデルハウスを展示しているケースもあれば、1社が専用の展示場を用意しているケースもあります。

例えば、前者ならば盛岡市にディアホームをはじめとした8社の地元ハウスメーカーがモデルハウスを出展する展示場があります。まだ利用する会社が決定していない場合は、このように複数の会社がモデルハウスを展示している場所に足を運んでみましょう。

住宅展示場で確認すべきこと

住宅展示場へ行ったら必ずしてほしい点が2点あります。

1つ目は、いくつかのモデルハウスを直接目で見て比較検討することです。建築される住宅は、各ハウスメーカーによって設備や素材、デザインなど様々な面に特徴が表れます。これらの特徴は、スタッフに話を聞く他、実際に建築された住宅を目で見ることにより、いっそう把握しやすくなります。

2つ目は、詳細な話を聞くことです。住宅展示場では、ハウスメーカーのスタッフに、住宅を建築するうえで疑問に思っている事柄や悩んでいる事柄を相談することができます。住宅建築のメリットやローン、税金、費用などに関する事柄が一例です。

訪問前に注意したいこと

住宅展示場を訪れる際の注意してほしい点も主に2点です。

1つ目は、予約が必要な住宅展示場も存在するという点です。モデルハウスの見学は予約不要であるケースが多いものの、中には完全予約制のモデルハウスもあります。住宅展示場に足を運ぶ際は、まず見学に予約が必要かどうかをあらかじめ調べておきましょう。

予約不要のモデルハウスであっても、見学希望者が多い休日は予約をしなければ見学ができない可能性もあります。心配な場合は事前に見学予約をしておくことをオススメします。

2つ目は、営業熱心なスタッフに出会う可能性があるという点です。セールストークが多い、販売に必死である、といったスタッフがいた場合、1日以上の時間を置いて、本当にその会社で良いかを冷静に検討しましょう。

住宅展示場を訪れることは、希望に即した住宅を設計するために大切です。マイホームを建築する際はぜひご活用ください。

皆さんはマイホームを注文する際にはどのようなことを気にしますか?建売住宅の購入の場合は間取りや設備は普遍的なものであるため、ペットの洗い場などの特殊なニーズに対応できないこともあります。注文住宅であれば家族の要望をより多く叶えることも可能です。

住み続ける上で、設備などの機能面はもちろん重要です。しかし、それだけで良いのでしょうか?外観や内装といった、見た目の部分もこだわりたいと思いませんか?建売住宅は同じような建築資材を使っているため、似たような色になりがちです。間取りもそう変わらないため、形も大差ありません。

見た目にも機能にもこだわりたい方には、輸入住宅をおすすめします。輸入住宅というのは、海外の設計思想を取り入れ、海外の資材を使って建てる住宅のことで、日本の一般的な建売住宅とは見た目も機能性も大きく異なります。

一言で「輸入住宅」と言っても、どの地域の設計思想や建材を使うかによって外見が大きく変わります。「アメリカン」と「ヨーロピアン」スタイルに大別できますが、その中でさらに、アメリカンスタイルであればチューダー、ジョージアン、ヨーロピアンスタイルでは南欧、北欧、イタリアネイトなど細分化することができます。

人によって好みが様々であるため、「輸入住宅といえばこれ」といった人気・定番のスタイルは請け負うメーカーによって違うようです。その幅の広さも輸入住宅の特徴です。

輸入住宅と言うと、ついその外観にばかり目が行ってしまいますが、機能性の高さも魅力的です。過酷な環境を想定した技術で作られているため、夏は蒸し暑く、冬は冷え込む日本でもその真価を発揮します。外気温との差で結露が生じ、カビや腐食が起こると、建物を支える構造体へのダメージが蓄積してしまいます。結露の原因は日本の気候だけではなく、建物のそのものの気密性にもあります。

気密性が高い、と言うと屋内の空気と屋外の空気が混ざらないため、空調の効率が良くなる、とお考えの方がほとんどかと思います。しかしメリットはそれだけでなく、屋外の湿った空気と触れないため、結露を防止するという効果もあります。また、輸入住宅は断熱性にも優れています。夏の暑さにも冬の寒さにも負けず、室内はいつも快適な状態が保たれます。

特に北欧スタイルの場合は、福祉先進国である関係からか、バリアフリーデザインが一般的となっています。そんな北欧の思想をベースに建築する北欧スタイルの輸入住宅であれば、あらゆる年代の人が使いやすい家となることでしょう。

外観にも機能性にもこだわった輸入住宅を建てる際には、メーカー公式サイトを確認することをおすすめします。「100年住み継がれていく家づくり」というキャッチコピーを掲げている天草ハウジングでは、北米スタイルと北欧スタイルの住宅づくりを得意としています。どちらもレンガ造りの外壁が特徴的ですね。

東京都立川と神奈川県横浜にはモデルハウスがあるため、実際に見学してみるのも良いでしょう。

House model with blueprint sample for real estate development家を建てる際には、間取りや家族の希望を聞いて、全員が納得して住める場所にしたいですよね。快適な住空間で過ごしやすい家にするのはもちろん、大切な家族が不安にならないような防犯設備を整えておきたいものです。

たとえば、防犯面で心強い味方になってくれるものには、防犯カメラや人感センサー付きの防犯灯があります。理想はどちらも設置することですが、防犯カメラを導入するには高いコストがかかりますから、とりあえずの防犯をしたい場合は防犯灯があれば十分です。

警視庁の調査によると、侵入者(泥棒)が犯行を諦める理由の63%に「近所からの視線」を上げています。防犯灯によって姿が照らし出されると、家の中や近所から犯人が見えやすくなるだけではなく、威圧感を与えて犯行を断念させる可能性が高まります。防犯灯は暗闇を照らしてくれるため、夜には見にくい足元も安全です。

防犯カメラの中には、防犯灯の性能を有しているものもあるため、もしも防犯カメラと防犯灯の両方を導入する場合は、値段や性能だけではなく、何が出来るかもきちんと比較・検討してからにしましょう。他にも、防犯性能を高めたいのであれば、窓に防犯フィルムを貼ることをおすすめします。割れにくく、穴を空けにくくなるため空き巣などのリスクをぐっと減少させることが出来ます。

一方、外側の設備ばかりではなく、住みやすさを向上させるためにおすすめなのが床暖房です。床暖房は冬の寒さを低減してくれますし、エアコンによる乾燥した風が苦手な方には特におすすめです。床暖房は後付けにすると床材をはがす必要のある、大規模な工事となるため、設置の際の初期費用が増加します。可能であれば新築の際に導入をすると良いでしょう。また、電気式と温水式の2種類があるため、どちらが良いかよく比較してから導入を検討しましょう。

他にも、床に対する施工でおすすめなのが、フロアコーティングです。「フロアコーティングなんてしなくても平気」と思われがちですが、フロアコーティングを行うことで、フローリングの寿命が、未施工時とは比べ物にならないほど長くなります。

また、フロアコーティングを行うと防水、防汚性が段違いです。万が一飲み物などをこぼしてしまっても、さっと拭くだけで済みます。ペットなどを飼っている場合でも同様です。万が一ペットが粗相をしてしまっても、簡単に掃除をすることが出来ます。コーティングすることでフローリングを20年間守ることが出来るとも言われていますので、新築のうちにこそおすすめしたい施工のひとつです。フロアコーティングを行う業者にはいろいろありますが、こちらのようなフロアコーティング→https://www.kmac-home.net/を使えば石油系素材を一切含まない、環境や健康に優しいものもあり安心して施工できます。

他に内装面でおすすめしたいのは、キッチンなどの水回りです。食洗機や、ビルドイン型の浄水器など様々ありますが、ここでおすすめしたいのは食洗機です。食洗機は手洗いよりも使用する水の量が済む上に、手洗いよりも綺麗に汚れを落とすことができます。さらに、食洗機を使っている間に他のことができるため、時短という観点からも非常に良いでしょう。

いかがでしょうか。今回上げたものは住宅の追加設備のほんの一部にすぎません。万人に必要なものはなかなかありませんが、予算の都合がつくのであれば、ぜひ導入を検討してください。

The Natural Dark Wooden Background.Old panels.Vector Grunge retro vintage texture. Pale wood.ほっと一息つける安らぎ空間として注目されているウッドデッキ。リビングの延長線として、いろいろな使い方ができます。そんなウッドデッキですが、屋外に置いておくと風雨や紫外線などにさらされることになります。耐久性が高く、使いやすい木材を選ばなくてはいけません。

ウッドデッキにぴったりなのが、かたく丈夫で腐食しにくい天然木のハードウッドです。耐久性の高さと高級感がある分だけ価格も高いと思われがちですが、ランニングコストを考えれば必ずしも高い訳ではありません。多くのハードウッドは約30年も長持ちしてくれますし、防虫・防腐剤を使ったお手入れも不要です。毎年塗装費がかかるソフトウッドに比べてハードウッドは購入時にかかる材料費以外はほとんど必要がないため、10年以上経てばそれだけでお得です。ハードウッドの中でもウッドデッキに向いているのはウリンと呼ばれる木材。この他、イペやセランガンバツなども安心して使えると人気があります。

そして、最近注目されているのが人工木材。プラスチックとウッドチップを混ぜた比較的安価なタイプと、耐候性に優れたAAS樹脂を表層部に使った樹脂木タイプの2つに分けられます。天然木材とは違って湿気を吸うことがないので、ウッドデッキが腐食する心配がありません。また、シロアリに侵されない、色あせしない、ささくれが出来にくく子どもやペットにも安心、お手入れしやすいといったメリットもあります。天然木材の風合いを感じたいという方もいるかもしれませんが、人工木材もどんどん進化しています。人工でありながら木材の風合いを感じられるようなものも続々と出ており、エクステリア業界でも流行しつつあります。

選んだ木材を問わず、ウッドデッキの寿命は表面の汚れをこまめに落とすことでグンと伸びます。お手入れの必要があまりない人工木材でも、使っているうちにどうしても汚れがついてしまうもの。木材の内部にまで汚れが入り込まないうちに、雑巾などでサッと拭き取るようにしましょう。

ウッドデッキがあるだけで、今までの住まいが一気に快適になります。木材選びの段階からしっかりと考えて設置しましょう。

white gutter on the roof top of house念願の注文住宅。間取りや外観、設備機器など気になることや決めなければいけないことはたくさんありますが、意外と屋根にまで気を配ることは少ないのではないでしょうか。屋根の形状は外観のイメージを決める大きなポイントになりますし、かけ方次第で住宅の寿命を左右することもあるので本当は気を遣うべき部分なのです。

最近の住宅はデザインにこだわる傾向にあり、屋根の形も単純な切妻(一般的な三角屋根)や寄棟(屋根の最上部から4方向に面が分かれている屋根)ではなく大小の切妻屋根や切妻と寄棟の組み合わせなど、複雑な屋根形状の家が増えてきました。こういった外観は奥行や変化を感じさせるモダンな雰囲気を出せるのですが、複数の屋根を組み合わせることで雨漏りの問題が起きてしまいます。雨水が流れにくくなったり、雨水の溜まった谷ができたりすることで雨漏りが起きやすくなってしまうのです。

雨漏りしづらい屋根にしたいのであれば、単純な構造のものを選びましょう。雨水が一部分にたまってしまうこともなく、スムーズに雨どいに流れていきます。また、メンテナンスもしやすく全体の費用も抑えられるメリットもあります。そして日本のように雨が多い地域は軒(屋根の端の外部に張り出た部分)があった方が無難です。軒が深いと外壁に雨水がかかりにくく藻の発生が抑えられ、汚れや傷みにも強い構造になります。デザインに比重を置きすぎて雨どいを適切な本数や場所に設置しないケースもあるようですが、それだと雨水がスムーズに流れません。きちんと意識して設計するといいでしょう。デザイン性ももちろんなのですが、雨漏りの原因になるような複雑な形状は避け、屋根材や軒、雨どいまで含めたトータルプランニングをするべきです。

ですが、これだけ気を遣っても自然災害などによる雨漏りが発生しないとは言い切れません。もし屋根から雨漏りしてきたら、迅速に業者へ修理依頼をしましょう。雨は屋根の勾配を伝ってあらゆる方向に広がり、雨漏りを引き起こします。そんな時は、雨漏り修理の専門会社に相談しましょう。専門の会社であれば屋根にのぼり原因を究明してくれるので、再発防止にはピッタリです。